カテゴリー: 未分類

  • 楽天ミニがWiFiに繋がらないので対策

    Rakuten Mini は、eSIM仕様なので、まず何らかの方法でネットに接続しなければならない。スマホのWifiをオンにするも自動設定がうまくいかない。そこで以下の2点を試してみる。

    • スマホを再起動
    • Wifiルーター等を再起動

    しかし、楽天ミニはネット接続してくれない。既存の機器はネットにつながるのでルーターの故障の線はない。楽天ミニとルーターの相性の問題だろう。利用するWi-FiネットワークのSSIDを指定して、パスワードを入力保存まではできる。が、一向にIPアドレスが決まらない。そこで考えられる対策が

    • 他のWifi探しの旅に出る
    • 手動でIPアドレスを指定する

    前者はアチコチに無料Wifiスポットのある都会っ子ならば、造作もなかろう。が、田舎暮らしならば必然、後者で自立解決の道を探る。

    といっても、やることはDHCPによる自動IP割当をやめて手動で指定するだけ。楽天ミニのWifi設定で対象のネットワーク SSID 等を指定。下段にある 詳細設定 > DHCP のプルダウンメニューから【静的】を選択。IPアドレスとゲートウェイを指定する。

    IPアドレスは、楽天ミニ自身のアドレスで他の機器と被らない数字であれば、例示のままでも末尾だけ変えて【192.168.0.33】ってカンジでもよい。前3つ「192.168.0.」は、ローカルエリアネットワークを指してるのでコレ固定で。

    ゲートウェイは、PC等のネットワーク設定で確認できるデフォルトゲートウェイ(デフォルトルート)のIPアドレスを入力する。PCなら画面右下辺りのネットワークアイコンをクリックしてやれば出てくる窓で【IPv4 デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1】などと表記されている。

    念の為、確認用のPC以外は電源を落とす等しておくと安心。あとは、サクサク進めていけば良い。アプデ後、「my 楽天モバイル」を起動し操作を進め無事開通。おめでとう♪

  • インターネットを安く 戸建てだって済ませたい

    インターネット回線が安い ADSLが営業終了する。だが光回線 戸建向けは、マンションタイプに比べて少々高い。専有できて安定度が違うとはいえ、速さよりコスト重視でメタル回線 愛用者。月額費用は、安い方がいい。でもキャンペーン価格 実質〇〇円は、契約の縛りだったり、解除料だったりで、結局いくらかかるのかわからない。2〜3年の更新毎に見直すならまだしも長く使うなら、比較はあくまで口座から引かれる月額費用。

    ADSLの回線速度は、最大50Mbps。実質、数Mbps。だから、そこが基準。ただし動画は観るので従量課金は落ち着かない。使い放題でないと!

    そんな基準で選んだインターネット回線は、これ!!

    楽天モバイル

    【楽天モバイル】 は、元々携帯電話のサービス。だが、テザリングでデータ通信用のモバイルルーターとしても使える。

    • 月額 2,980円(税抜)
    • 下り速度 最大 1Mbps 〜 高速通信

    キャンペーン抜きの月額費用は、2,980円。消費税10%込みで、3,278円。概ね、ADSL + 固定電話 の月額費用と同じ。固定電話がADSL用なら、やめてしまえばランニングコストは同レベル。この機会に大手キャリアからMNP(モバイルナンバーポータビリティ)で携帯電話の契約も見直すと更に安さ実感。

    問題は、速度。楽天モバイルの自社エリア内であれば、容量無制限の高速通信が可能。だが、都心部しか対応していない。パートナーエリアでは、データ容量5GB/月で超過後は下り最大1Mbpsで使い放題。実質、数百Kbpsを覚悟したほうが良いかも。(楽天モバイル パートナー回線のスピードテスト結果は、こちら。)

    モバイルルーター

    ギガ不足に悩まず使いたいなら、モバイルルーター。楽天モバイル以外の大手キャリア、ドコモ・au・ソフトバンクの回線を適宜利用するクラウドSIM搭載端末をレンタルして利用する。

    • 月額 3,250円(税抜) 〜
    • 下り速度 最大 150Mbps
    • 通信容量 国内無制限

    容量制限の無いプラン提供会社の内、主だったものだけ月額費用順で記載。初期費用:3,000円、ユニバーサルサービス料金:月額2円は共通。

    • サービス名
      1. ポケモバCloud
      2. ギガWi-Fi
      3. ZEUS WiFi
      4. どこよりもWiFi
      5. THE WIFIライト
    • 月額(税抜)
      • 3,250円
      • 3,280円
      • 3,480円
    • 契約期間
      • 2年
      • 3年
      • 2年
      • 2年
      • 2年
    • 解除料
      • ~24ヶ月:18,000円 更新月:0円 26ヶ月~:9,500円
      • ~36ヶ月:19,800円 更新月:0円 38ヶ月~:10,450円
      • 9,500円 更新月:0円
      • 〜24ヶ月:9,800円 25ヶ月:〜 0円
    • レンタル機器損害賠償金
      • 18,000円
      • 18,000円
      • 18,000円
      • 12,000円

    選外のインターネット回線

    コスト重視の比較だから選外だが、参考までに他のインターネット回線も

    ホームルーター

    屋内据置の無線ルーター。工事不要。

    UQ WiMAXSoftBank Air
    月額(税抜)3,880円4,880円
    下り最大速度440Mbps350M〜962Mbps
    速度制限3日で10G超
    18時〜26時 1Mbps
    状況次第であり
    端末代金15,000円59,400円
    実質0円?
    初期費用3,000円3,000円
    契約期間2年2年
    解除料1,000円9,500円

    光回線

    設置や撤去に工事必要。キャンペーンで実質無料もあるが、立会等で時間の制約あり。有線のインターネット回線なので速度は、安定。

    NUROSoftBank 光au ひかりホーム1G
    税込月額4,743円5,200円5,100円
    下り最大速度2Gbps1Gbps1Gbps
    工事費40,000円24,000円3,7500円
    初期費用3,000 円3,000円3,000円
    契約期間2年2年3年
    解除料9,500円9,500円15,000円
    NURO サービスエリア:北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、 東海(愛知、静岡、岐阜、三重 )、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、九州(福岡、佐賀)
  • 発電機で冷蔵庫を停電中に動かすには

    台風や地震などの災害で停電発生!冷蔵庫の中身がピンチ。一人暮らしなら冷蔵庫の中身も飲み物中心だったりするから諦めもつくけど、家族で暮らしてるとアイスクリームだけでも守りたい。そんな時に役立つのが家庭用にも使える小型のガソリン発電機。オススメモデルや注意点を調べたよ。

    (さらに…)
  • あおり運転対策はドライブレコーダーよりまずはコレ!

    あおり運転されると怖いよね。警察も頑張ってるけど、自衛できる部分はなんとかしたい。運転技術だったりドライブレコーダーだったり色々あるけど、ソッコーで効果があった対策ならコレが一番!

    (さらに…)
  • リレーアタック防止にキーケースで電波遮断

    リレーアタックとは、車に近づくと解錠するスマートキーの便利さを逆手に取った自動車窃盗の新手口。対策として缶に入れるってのがあるけど、出先とかカバンに入れてる時どうしよう??

    (さらに…)