ワードプレス 5系グーテンベルクで導入されたブロックエディタ。標準仕様でも色々なブロックがあり、とても多機能。さらにカスタムブロックを作ることで、従来のショートコードを超える利便性!(タブンネ)
とはいえ、カスタムブロックは必須パラメータのみの最小構成だと画面表示すらできない。これは、投稿画面と公開画面で共用の関数が使われているから。そこで、とりあえず画面表示できるまでを最小構成とし、最終的にインスタグラムの画像を独自仕様で貼り付けるブロックをプラグインとして作成してみる。
(さらに…)ワードプレス 5系グーテンベルクで導入されたブロックエディタ。標準仕様でも色々なブロックがあり、とても多機能。さらにカスタムブロックを作ることで、従来のショートコードを超える利便性!(タブンネ)
とはいえ、カスタムブロックは必須パラメータのみの最小構成だと画面表示すらできない。これは、投稿画面と公開画面で共用の関数が使われているから。そこで、とりあえず画面表示できるまでを最小構成とし、最終的にインスタグラムの画像を独自仕様で貼り付けるブロックをプラグインとして作成してみる。
(さらに…)ワードプレスのショートコードとは、記事投稿で使えるマクロのこと。PHPを使って一連の作業を自動化できる。[gallery]のように組み込みショートコードもあるが、APIを使って自作もできる。今回は、楽天APIを呼ぶプラグインの作り方。
WordPress プラグインの作り方 で基本的なことはおさえたので応用編。
(さらに…)最近のWordPress のプラグインって、多機能すぎて重いんだよね。(子)テーマを編集するとセキュリティ更新が面倒。プラグインなら最悪、無効化すればいい。自作 phpコードは、ワードプレスのサンドボックスでエラーチェックしてくれるから、気軽にメモ帳で書いてみよう。
てことで、シンプルなプラグインを作るよ。
(さらに…)ワードプレスも5.0系もそろそろ安定したかと思い更新。ついでにテーマもTwenty Nineteenに変更。すると、アイキャッチ画像が青くなってる。そして、カバーなる似たようなモノも登場。タイトルとの兼ね合いもよくわからん。
で、調べ中。
(さらに…)とりま、Twenty Sixteen に外観を変更。このテーマは、スマホサイズの横幅にするとサイドバーがページ下部へ移動するだけのようなのでウィジェット最下段にアドセンスを挿入。
でも、このままでは youtube の表示に問題があるのでスタイルシートくらいは早々に変更したい。
そこで、2016 の子テーマを用意。子テーマは親テーマを変更することなく定義を上書きするので、変えたいトコだけ変えられて何かと便利。自作テーマを作る練習にもなるよ。 (さらに…)